忍者ブログ

アロマオイルの効能

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アロマテラピーに関して独学で勉強されている方も、数多くいらっしゃるかと思います。
趣味が高じてその道のプロになりたいという方も出てくるでしょう。
最近会社によってはリラクゼーション空間を設置している会社もあります。そのような場での活躍の機会も出てくるでしょう。
仕事としてではなく、勤めている会社でアロマオイルの効能の正しい知識を身につけていれば、役立つ場面が出てくるかもしれません。
生活リズムの不規則な方へのちょっとした提案もできそうですね。もちろん自分のためにも有効に活用できます。
今はハーブショップやエステサロン、ヨガ教室やスポーツクラブでもアロマオイルの効能が注目されています。
というわけでスクールに通って講座を受け、しっかりと知識を身に付け資格を取得することも今後の社会に注目されそうです。
現代はとにかく疲れた人が多いです、子供も学校とお稽古事の両立で疲れています。
薬や栄養剤に頼ってばかりもいられませんし、すぐに癒しを求める時もあります。
そんな時のアロマオイルの様々な効能は最も効果的です。化学製品ではないので安心して使えます。
お子様のいる家庭でもペットを飼われている家庭にも、安心して使えることがアロマオイルの最大のポイントです。
そんな安心できる製品を使ったアロマテラピスト、またの名をアロマセラピストという職業は、人をも自分をも癒しながら仕事ができそうですね。

PR

アロマテラピーとヨガは自然な形での健康法で、二つを取り入れたアロマヨガは癒しも2倍です。
ヨガによる深い呼吸法とともにアロマの香りを吸い込むことで、よりいっそう心と身体のバランス整えてくれそうです。
何しろアロマオイルは自然の中で育まれた植物を使用しています。太陽の光を浴びた植物から作られたアロマオイルは、豊かな恵みに満ちています。
たくさんの効能を持ったアロマオイルを使用しながらのヨガは、あわただしい日常を忘れさせ、ゆったりとした気分で本来の自分を取り戻してくれそうです。
そんな大切な時を過ごさせてくれるアロマヨガは、ご自宅でもできますし最近ではアロマを使ったヨガ教室も増えてきました。
ヨガの際に使用するアロマオイルは、ラベンダーやティーツリーがお勧めです。
ラベンダーはお馴染のアロマオイルで、効能は心を落ち着かせてくれます。安らぎの気持ちと温かい心を取り戻してくれます。
部屋にアロマオイルを焚き、一人ヨガを楽しむのも心身ともにバランスが取れる健康法のひとつとなりそうです。
前向きな気分にさせてくれる効能を持つティーツリーは、ちょっと元気のないときにお勧めです。
ヨガで体のゆがみを取るとともに、気分も前向きになりやる気も起きる体になってくれていたら嬉しいですね。
ヨガは教室に通ってやるのが正しい姿勢を学べて良いです。しかしそんな時間がない方は、ラジオ体操でも良いかと思います。
アロマでラジオ体操、というのもまた心と身体がすっきりして気持ち良さそうですね。

アロマのお香は、アロマオイルとはまた違った香りと効能の仕方がします。
お香には大きく二つに分けると、仏事用のお線香であるお香と、香りを楽しむための趣味的なお香です。
最近では仏事用のお香も、いかにもお線香の香りといったものだけではなく、ラベンダーのお線香を見かけたりします。
ですが、仏具店に置いてあるのはまだまだお線香が中心なので、お香を買い求めるのならばお香専門店へ足を運んだ方が良さそうです。
お香の香りはアロマオイルとは違い好き好きがあります。効能もアロマオイルに比べると若干弱いです。
ちなみに私は梅のお香が好きです。梅の甘い香りが何とも言えず、お客様を迎える時は玄関でお香を焚きます。もちろんリビングや寝室でも焚きますが、煙が立ち込めるので寝室には少し不向きかもしれません。
あとは日本香堂の「伽羅大観」シリーズはお勧めです。夢のような別世界へ連れて行ってくれる、と人から勧められました。
お勧めの通り、気持ちよくて心安らぐ香りです。こんな香りに今まで出会ったことがあるだろうか?といった、多少大げさな感じではありますが本当です。
今はインターネットで購入することができ、便利な時代になったものです。
お香の形はコーンタイプとスティックタイプがあります。
コーンタイプは煙が多く出るため広い場所での使用に最適です。ですが、一旦火をつけると調節がききません。後片付けは簡単です。
スティックタイプは緩やかに燃えるので、煙も少なく狭いスペースには適しています。ですが、灰が落ちてしまうので片づけが少々面倒です。
スティック状なので、折って使えるため時間の調節は可能です。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]