忍者ブログ

アロマオイルの効能

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アロマオイルを使用するにあたって、いくつかの注意点があります。正しく安全に、かつ有効に使用するためにもしっかりポイントをつかみましょう。
様々なアロマオイルを使う方法がありますので、そのつど活用していく方法によって注意しなければならないことも追加されます。
効能があるからこそ、使用方法を誤ると好ましくない作用が起きてしまうこともあります。必ず事前確認をし、安全に楽しくアロマテラピーを楽しみましょう。
まずアロマテラピーをするときの基本的な注意事項は、用量を守ることです。アロマエッセンスは香りの成分です。
もともとは植物に含まれていた香りや効能が、いくつかの過程を経て凝縮され小さなビンに詰められます。
ビンに詰められている時にはもとの植物の状態よりかなり凝縮されているので、使用する際には用法、用量を守らねばなりません。
特に皮膚に付けるアロマテラピーの方法においては、必ず薄めてしようしましょう。強すぎるので直接皮膚に付けるとかぶれの原因となります。
アロマオイルにして使用する場合だけではなく、アロマテラピーの実践の際には必ず用量を守りましょう。
次に適度な換気は大切です。鼻は疲れやすく鈍くなるのも意外と早いです。香りがきつすぎたり気分が悪いと少しでも感じたら、すぐに換気をしましょう。
そしてアロマテラピーは医療ではありません。あくまでリラクゼーションを目的としたやり方にて行いましょう。
妊娠中の方やお子様へのご使用は十分配慮を願います。大人よりも効能の感じ方が敏感です。
アロマオイルは、健康な成人への対象とした癒し方法のひとつと考えてください。

PR

アロマオイルについての注意点はたくさんあります。様々なアロマオイルが出回っていますが、用法を誤ると事故の元になります。
まず、効能が好まれよく使われる、レモン、グレープフルーツ、オレンジ、ベルガモットなどのミカン科のアロマオイルをご使用の際には十分注意しましょう。
成分の中に紫外線に反応して、肌に炎症を起こしたりします。また、しみになったり色素沈着やかゆみを起こしてしまうものが含まれています。
アロマオイルを直接肌に付けた場合は、個人差はありますが7時間~8時間は直射日光に当てないようにします。
肌が直接日に当たらない場所は大丈夫です。
その他アロマオイルには引火性があります。高温多湿は避けて保管し、火気には十分注意しましょう。
アロマオイルにも使用期限があります。劣化したアロマオイルは酸化してしまいますので、使用の際に好ましくない作用が考えられます。
香りに変質が考えられたら、すぐにそのアロマオイルの使用を中止してください。
海外の本などではアロマエッセンスを飲むことを勧めているものがあります。ですが日本ではまだ勧められていません。
口に入れることによって消化器官に何らかの影響を与えると思います。かなり体への作用が考えられるため、自己判断で飲むことはおやめください。
アロマオイルはその効能を生かし、直接肌に付ける場合もあります。ですが全ての方に合うとは限りません。
敏感肌の方は、まずパッチテストを行ってからのご使用をお勧めします。

医学用語に「五月病」といった病名はないそうです。
新入生や新社会人の方、何かと4月に新しい環境になられた方が、4月は緊張でいっぱいだったのが5月になり少し気が抜けます。
強い緊張感や焦りなどなからくる不安感、憂鬱感、やる気が出ないなどの症状が現れるのが5月辺りのため「五月病」と呼ばれています。
ひどくなってくると心だけではなく体にも異変をきたします。不眠に始まり頭痛やめまい、肩こりなどが起こったら対処せねばなりません。
もちろんアロマテラピーは医療ではないので、ひどい場合には医者へかかってください。アロマテラピーはあくまでお助けの範囲です。
まず五月病の「やる気のなさ」に効くのが、ローズマリーです。ローズマリーの効能には、脳に刺激を与え無気力の緩和を期待できます。
ほっと一息ローズマリーのハーブティーを飲んでみましょう。
次に体のだるさからやる気のなさを感じる方にはレモンがお勧めです。レモンのアロマオイルには集中力を高め、胃の機能を活性化する効能があります。
レモンの香りは爽やかで、時間のないときにでも一瞬香りを鼻から吸い込むだけでもシャキっとしそうですね。
不安感や緊張にはベルガモットが良いです。ベルガモットのアロマオイルは、抑うつ感情の緩和に効能があると言われ使用されている歴史があります。
五月病は自分を追い込んでしまう傾向にあると言われています。まずは空気を変えてみることから始めてみてはどうでしょうか。
億劫に感じるかもれませんが、鼻からの香りを吸い込む刺激というのは意外と簡単に気分を変えてくれるかもしれません。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]