忍者ブログ

アロマオイルの効能

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アロマオイルのハーブの中でもセージは、アロマテラピーの上級者が使用すると言われています。
セージの和名は「ヤクソウサルビア」です。地中海沿岸が原産で、古くから「不老長寿」の薬草として使われています。
海外では家庭の万能薬として、多くの庭に植えられてきました。日本で言うアロエのような感じでしょうか。
料理ではローズマリーやタイムなどと同じく、肉のにおい消しをはじめとし、チーズやソースにも使われています。
セージの葉っぱをワインやオイルに漬け込んだ、ハーブワインやハーブオイルもよく見かけます。
セージはにおい消しに使われるくらいなので香りがきついです。日本人には薬草っぽいといった声をよく耳にします。
あまり濃度を高くせず、少ない分量で使い他の香りとブレンドすると良いでしょう。
セージのアロマオイルの効能は、気分のリフレッシュです。疲労や落ち込みを感じた時には、セージは気持ちを前向きにしてくれます。
レモンやゼラニウムとブレンドして使うのがお勧めです。不安が強いときにはネロリを使うと良いでしょう。
また、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをする効能もあります。キャリアオイルに薄めて、トリートメントに使うこともできます。
消化器官のトラブルにも効果が期待できます。
食欲不振や夏バテの時には、部屋に一滴セージのアロマオイルを垂らしたコットンを部屋に置いておくと良いでしょう。
注意点としては、刺激が強いので妊婦さんは使用しないようにしてください。また、クラリセージとは異なりますのでご注意を。

PR

妊娠中でのアロマオイルのご使用は、十分に勉強された方が医師の診察のもとで健康な妊婦さんであると診断された方のみ行ってください。
妊娠中は鼻が敏感になっています。私もそうでしたが、普段はまったく気づかないような香りも敏感に察知してしまいます。
特につわり中です。妊娠初期のトラブルといえばつわりでしょうか。精神的なものから来る、と言われていましたが半分は当たりで半分は違うんじゃないかとも思います。
人によりけりで、私は何もせず寝て暮らしていることがつわりの軽減になりました。
つわりには極低濃度のアロマオイルを使用します。マロウ、メリッサ、ラベンダーを薄めてほのかに香る程度の水スプレーをお部屋に振り掛けます。
私は無臭スプレーでにおい消しをしていましたが、ほのかな香りで癒される方にはお勧めです。
また妊娠中でも風邪をひいてしまうこともあります。風邪薬も産婦人科で処方されますが、できれば飲みたくありませんよね。
そんな時はセントジョーンズワートやエキナセアのハーブティーを飲みます。
また頭痛には薄めたペパーミントかラベンダーのアロマオイルを首筋に塗ると痛みが軽減される効能があります。
私が出産した産婦人科では、陣痛室で事前に選んだ好きなアロマオイルを焚いてくれます。
はっきり言って陣痛は痛みとの戦いなので、香りに気が行く余裕がありません。
ですが、勝手に鼻から吸い込むことで何らかの効能はあるかと思います。
アロマオイルの効能を生かし、良い妊娠生活、出産を楽しみたいですね。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]